お役立ちコラム
複数業種の建設業許可を一度に取得するメリット

建設業許可には「経営業務管理責任者」と「専任技術者」の要件がクリアが重要なポイントとなりますが、国家資格の種類によっては、複数業種を一度に取得することが可能となります。 建設業(知事許可)は、90,000円の申請手数料が […]

続きを読む
お役立ちコラム
インターネット工事(電気通信工事)の建設業許可は要件クリアが難しい?

「電気通信工事業」は、電気通信線路設備工事や電気通信機械設置工事などが該当しますが、一言で言うと「インターネット工事」が該当します。 500万円未満の工事であれば建設業許可は不要ですが、超える場合は建設業許可が必要となり […]

続きを読む
お役立ちコラム
営業所移転の可能性がある場合

建設業許可には、「営業所」が必須となります。 「営業所」とは ①外部から来客を迎え入れ、請負契約の見積、入札、契約締結等の実態的業務を行っている ②電話・机・各種事務台帳等を備え、契約の締結等ができるスペースを有し、他法 […]

続きを読む
お役立ちコラム
建築一式工事の許可があれば何でもOKなのか?

建設業許可の業種の中に、建築工事一式という業種があります。 名称だけで見ると、これがあれば全ての建設工事ができると思われるかもしれませんが、結論としてはできません。 建築一式工事の内容として、 <元請業者の立場で総合的な […]

続きを読む
お役立ちコラム
都道府県によって提出書類が若干違う

建設業許可を取得する場合、基本的に営業所(本店のケースがほとんど)がある場所の都道府県に許可申請書を提出することになります。 基本的に提出する書類は同じとなりますが、都道府県によって内容が若干違う書類もあります。 例えば […]

続きを読む
お役立ちコラム
特定建設業許可が必要なケース

建設業には、特定建設業許可と一般建設業許可があります。 <特定建設業許可=大きな工事>というイメージがある方もいますが、少々違います。 4,500万円以上の工事をするので特定建設業許可が必要ではないか?とのご質問もいただ […]

続きを読む
お役立ちコラム
エアコン工事の建設業許可

エアコン工事を主としている会社様で建設業許可を検討される場合、何の業種の建設業許可が必要かという疑問があります。 少しそれぞれのパターンを分けてご説明します。 ①500万円以下のエアコン工事を施工する場合  <建設業許可 […]

続きを読む
お役立ちコラム
清掃業と建設業の関係

清掃業をメインとされている、ビルメンテナンス会社様などが建設業許可を取ることにより業容拡大をされるケースがあります。 清掃業でオーナー様や大手ビルメンテナンス会社様と取引をされている会社様においては、発注者との関係性が強 […]

続きを読む
お役立ちコラム
消防施設工事をプラスαの事業として

消防施設工事は、「火災警報設備」「消火設備」「避難設備若しくは消火活動に必要な設備」を設置し又は工作物に取り付ける工事となっています。建物の管理をしていると、必ずと言っていいほど消防設備が関係してくるため、業容拡大におい […]

続きを読む
お役立ちコラム
建設業許可の適用除外(軽微な建設工事)について

原則として工事を請負う場合は、建設業の許可が必要となります。しかし、「軽微な建設工事」については、建設業の許可が無くても建設業を営むことができることになっています。これを、建設業の適用除外と言います。 一般的に認識されて […]

続きを読む