建設業における健康保険証が発行されなくなることによる影響
建設業許可要件の中で、経営業務の管理責任者と専任技術者の常勤性の証明というものがあります。 一定規模以上の法人で許可申請をする場合、今までは健康保険証(社会保険で会社名が載っているもの)で常勤性の証明をすることが大多数で […]
事業者の熱中症対策の義務化
労働安全衛生規則の一部が改正され、令和7年6月1日より、事業者の熱中症対策が義務化されました。 建設業においては以前から熱中症対策については様々な取り組みをしてきました。 今回は義務化という点に点にポイントがあります。 […]
建設業許可の電子申請(オンライン申請)について
建設業許可申請(新規、業種追加、更新)、各種変更届、廃業届については、電子申請が可能です。 ※事業承継など一部対応不可 現時点で、全国45都道府県(大阪府、福岡県除く)で対応可能との情報ですが、今後全ての都道府県で対応が […]
建設業許可の要件⑤ 社会保険への加入
建設業許可の要件の最後は、「社会保険への加入」についてです。 令和2年10月1日から、適切な社会保険の加入が建設業許可の要件となりました。 これは、法人・個人事業主を問わず従業員を雇用して事業展開する場合に、適切な社会保 […]
建設業許可の要件④ 「誠実性」「欠格要件等」
今回は、建設業許可要件の中にある「誠実性」「欠格要件等」についてです。 これらは特に難しいものではありませんが、許可要件になりますので一つ一つ解説をしていきます。 「誠実性」がないと判断ケースとして、次の不正や不誠実な行 […]
建設業許可の要件③ 財産的基礎
建設業許可には、「財産的基礎」が必要となり、一般建設業と特定建設業では差があります。今回は、よくご相談がある一般建設業についてご説明します。 <一般建設業の財産的基礎> ① 自己資本の額が500万円以上あること ② […]
建設業許可の要件② 専任技術者
建設業許可の要件のうち、「専任技術者」についてのご説明です。 「専任技術者」とは、一定の資格又は経験を有する者であり、営業所ごとに、許可を受けようとする建設業に関して常勤として配置することが義務付けられているものになりま […]
建設業許可の要件① 常勤役員等(経管)
建設業許可の要件の一つに、常勤役員等(経管)があります。 常勤役員等(経管)とは、建設業における「経営業務の管理を適正に行うに足りる能力」があるかを確認するものであり、次の6つがあります。 1,建設業に係る株式会社等の代 […]
複数業種の建設業許可を一度に取得するメリット
建設業許可には「経営業務管理責任者」と「専任技術者」の要件がクリアが重要なポイントとなりますが、国家資格の種類によっては、複数業種を一度に取得することが可能となります。 建設業(知事許可)は、90,000円の申請手数料が […]
インターネット工事(電気通信工事)の建設業許可は要件クリアが難しい?
「電気通信工事業」は、電気通信線路設備工事や電気通信機械設置工事などが該当しますが、一言で言うと「インターネット工事」が該当します。 500万円未満の工事であれば建設業許可は不要ですが、超える場合は建設業許可が必要となり […]